top of page

HOME | Thesis

牡蠣殻を骨材に用いたコンクリートブロックの熱環境的性能に関する研究

Writer:

Yukino HIGUCHI

Year:

2023年

牡蠣殻を骨材に用いたコンクリートブロックの熱環境的性能に関する研究

A Study on the Thermal Environmental Performance of Concrete Blocks Using Oyster Shells as Aggregate

九州大学の位置する糸島半島では、牡蠣殻の廃棄量が問題となっている。そこで、牡蠣殻をコンクリートの骨材として用いた、牡蠣殻ブロックを制作した。本論文においては、屋外実験と環境シミュレータを用いた屋内実験を行い、その実験結果より、牡蠣殻ブロックの環境性能について考察を行った。実験にあたっては、熱電対による表面温度の計測、サーモカメラによる表面温度の分布を記録した。 On the Itoshima Peninsula, where Kyushu University is located, the amount of oyster shell waste is a problem. Therefore, we produced oyster shell blocks using oyster shells as concrete aggregate. In this paper, outdoor experiments and indoor experiments using an environmental simulator were conducted, and the environmental performance of the oyster shell blocks was discussed based on the results of these experiments. In the experiments, the surface temperature was measured by thermocouples and the surface temperature distribution was recorded by a thermo-camera.

Tag:

卒業論文, 2023年度

Tag:

卒業論文, 2023年度

Tag:

卒業論文, 2023年度

伝統民家に学ぶ環境調整建具-糸島の納屋改修を対象として-

Writer:

Daiho ISHIMOTO

Year:

2022年

伝統民家に学ぶ環境調整建具-糸島の納屋改修を対象として-

Environmental Control Equipment Learned from Old Folk Houses -Itoshima Barn Renovation Case-

本論文は,全国に点在する伝統的な民家から環境調整の手法を抽出し、それらの効果を最大限発揮するような建築・建具のあり方を模索するものである。 1.伝統的な民家の環境調整手法の類型化 全国に点在する伝統的な民家から環境調整の20手法を抽出し、それらの効果について環境シミュレーションを使って明らかにした。 2.伝統的な民家の環境調整手法の建築設計への応用 その環境調整手法を応用して糸島の納屋の改修案を設計した。 3.設計効果を実験・環境シミュレーションで検証 設計の効果を大学の実験環境を使って実大実験・シミュレーションで検証を進めた。 In this research, we will extract environmental control technology from old folk houses scattered throughout Japan and explore the architecture and fittings approach to maximize the effect. 1. Classification of environmental control technology in old folk houses: We extracted 20 environmental control methods from old folk houses nationwide and clarified their effects through environmental simulations. 2. Application of environmental control technology from old folk houses to architectural design: These environmental control technologies were applied to the renovation plan for Barn in Itoshima City. 3. Verification of design effects through experiments and environmental simulations: We conducted large-scale experiments and simulations using university research facilities to verify the effectiveness of the design.

Tag:

修士論文, 2022年度

Tag:

修士論文, 2022年度

Tag:

修士論文, 2022年度

圧縮木材の構造材としての実用化を想定したボルト接合部耐力試験について
- 響灘緑地キャンプ場コテージ設計を事例として -

Writer:

Shodai YAMAGISHI

Year:

2022年

圧縮木材の構造材としての実用化を想定したボルト接合部耐力試験について 
- 響灘緑地キャンプ場コテージ設計を事例として -

Bolt joint strength test for practical use of compressed wood as a structural material
- A Case of Hibikinada Campsite Cottage Design -

本研究において圧縮木材の実用化の事例としてあげている「北九州響灘緑地キャンプ場学生コテージプロジェクト(仮称)」では現地でとれたヒノキの丸太を圧縮成形加工し、構造材として用いてコテージを建設することを検討している。本研究はこの事例において、まだ構造材としての利用がほとんどなされていない圧縮ヒノキ材の実用化を検討するにあたって効果的な利用方法や特性を実験・検討したものである。 In this research, "the Kitakyushu Hibikinada Green Campsite Student Cottage Project (provisional name) " is taken as an example. The purpose of this research is to examine the construction of a cottage using logs made by compressing and molding local cypress and to demonstrate the practical use of compressed wood as a structural material. This research focuses on the use of compressed Japanese cypress materials, which have been limited in use as a structural material, and examines effective utilization methods and characteristics through experiments and analyses.

Tag:

修士論文, 2022年度

Tag:

修士論文, 2022年度

Tag:

修士論文, 2022年度

水辺建築の形状と水の冷却効果の関係について

Writer:

Teruto SHIBA

Year:

2022年

水辺建築の形状と水の冷却効果の関係について

On the relationship between the shape of waterside buildings and the cooling effect of water

本論文では、実在する7つの水辺建築を対象としている。それらの建築物に対して、風速、風向、建物の高さなどを変化させることで、建物内の空気温度がどのような影響を与えるか、CFD解析を用いて調査した。 This thesis with seven existing waterfront buildings. By changing the wind speed, wind direction, building height, etc., Mr. SHIBA investigated how the air temperature in the building affects these buildings using CFD analysis.

Tag:

卒業論文, 2022年度

Tag:

卒業論文, 2022年度

Tag:

卒業論文, 2022年度

周辺建物による住宅の日射取得影響とその配置に関する研究

Writer:

Kosuke YAMASAKI

Year:

2021年

周辺建物による住宅の日射取得影響とその配置に関する研究

A study on the influence of surrounding buildings on the acquisition of solar radiation and its layout

近年、建築家によって設計された住宅が受ける日射量に関して、その対象物の配置や形態が周辺環境とどのような関係性をもって設計されているかを明らかにし、日射コントロールに関して設計時に有効な考えを得ることを試みた研究。本研究では、70の事例をモデリングし、Grasshopperの日射シミュレーションを用いて建物表面の積算日射量の比較・分析を行った。 In recent years, regarding the amount of sunlight received by houses designed by architects, Mr. YAMASAKI has clarified how the layout and shape of the designed objects about the surrounding environment, and he has gained effective ideas for solar radiation control during design. A study that tried to model 70 cases, compare and analyze the cumulative amount of solar radiation on the building surface using Grasshopper's solar radiation simulation.

Tag:

卒業論文, 2021年度

Tag:

卒業論文, 2021年度

Tag:

卒業論文, 2021年度

各場所ごとにおける風水害対策とその可能性

Writer:

Nozomi ASAI

Year:

2021年

各場所ごとにおける風水害対策とその可能性

Wind and flood damage countermeasures and their possibilities for each location

日本やアジアは、海に面している地域が多く、台風やモンスーンなどの影響が受けやすく、風水害が発生しやすい。そこで、風や水を1つの流体に見立て、平野部や沿岸部などの場所の定義、床レベルを上げるなどの対策手法の定義を定め、事例をグルーピングし、共通点や相違点を考察する。 Many areas in Japan and Asia face the sea, are easily affected by typhoons and monsoons, and are prone to wind and flood damage. Therefore, Mr. ASAI regards wind and water as a single fluid, defines locations such as plains and coastal areas, defines countermeasures such as raising the floor level, group cases and considers common points and differences.

Tag:

卒業論文, 2021年度

Tag:

卒業論文, 2021年度

Tag:

卒業論文, 2021年度

九州大学建築デザインエンジニアリング学研究室

〒819-0395 福岡市西区元岡744
suemitsu.labo.2021@gmail.com
092-802-5183 (建築学科受付)

© 2022 SUEMITSU Laboratory All Rights Reserved. Made by Wix.com

bottom of page